抽選による総代推薦候補者が決まりました!
▶ 総代選挙の立候補受付期間内に提出された「立候補届出用紙」による候補者数は総数17名(第1選挙区5名,第2選挙区4名,第3選挙区3名,第4選挙区1名,第5選挙区4名)でした。
▶候補者数が法令や定款に定められた総代の定数(100人以上200人以内)に達しませんでしたので、候補者数が定数の3分の2に達しなかった第1選挙区から第4選挙区までの選挙区について、総代選挙規約に基づき抽選(くじ)による総代候補者の推薦が行なわれました。
▶抽選(くじ)に当たった総代推薦候補者の組合員証番号は以下の通りです。
*組合員証番号に線が引いてある番号は、自由立候補との重複や組合脱退者です。
① 第1選挙区(2024年度加入者,組合員証番号の上2桁に「24」が付いています。)
下2桁が「12」「24」「26」「39」「53」「86」「95」の数字に該当する組合員証番号
240012,240112,240212,240312,240412
240024,240124,240224,240324,240424
240026,240126,240226,240326,240426
240039,240139,240239,240339
240053,240153,240253,240353
240086,240186,240286,240386
240095,240195,240295,240395
② 第2選挙区(2023年度加入者,組合員証番号の上2桁に「23」が付いています。)
下2桁が「34」「52」「59」「62」「85」の数字に該当する組合員証番号
230034,230134,230234,230334,230434,230534,230634
230052,230152,230252,230352,230452,230552,230652
230059,230159,230259,230359,230459,230559
230062,230162,230262,230362,230462,230562
230085,230185,230285,230385,230485,230585
③ 第3選挙区(2022年度加入者,組合員証番号の上2桁に「22」が付いています。)
下2桁が「21」「26」「29」「37」「68」の数字に該当する組合員証番号
220021,220121,220221,220321,220421,220521,220621
220026,220126,220226,220326,220426,220526,220626
220029,220129,220229,220329,220429,220529,220629
220037,220137,220237,220337,220437,220537,220637
220068,220168,220268,220368,220468,220568
④ 第4選挙区(2021年度加入者,組合員証番号の上2桁に「21」が付いています。)
下2桁が「12」「28」「29」「51」「82」の数字に該当する組合員証番号
210012,210112,210212,210312,210412,210512,210612
210028,210128,210228,210328,210428,210528,210628
210029,210129,210229,210329,210429,210529,210629
210051,210151,210251,210351,210451,210551,210651
210082,210182,210282,210382,210482,210582,210682
▶ 総代選挙規約に基づき、上記の抽選による推薦候補者129名(第1選挙区30名,第2選挙区32名,第3選挙区33名,第4選挙区34名)と届出用紙による立候補者17名の合計146名が候補者名簿に登録され、公示されました。
▶ 第1選挙区から第5選挙区までの全ての選挙区において候補者が各選挙区の定数以内であるため、総代選挙規約に基づき投票は省略され、候補者全員が当選となります。
▶なお、総代選挙規約に基づき、特別の理由がある場合は上記の候補者は候補者登録を取り消すことができます。5月29日午後5時までに、所定の「立候補取消届出用紙」に必要事項を記入し、提出して下さい。生協事務室で受け付けます。
■抽選に当たった組合員の皆さん、 生協運営を維持するために、ご協力をお願いします!
生協は、法令(生協法や政省令)や法令に準拠した生協定款に基づいて運営されています。
生協は年に1回通常総代会を開催し、法令や定款に定められた必要事項を議決しなければなりません。総代の役割は、基本的に年に1回開催される通常総代会へ出席し、提出された議案を審議、決定することです。
総代の定数は100人以上200人以内と定められています。しかし、総代が定数の下限100人を下回ると総代会が開催できず、生協運営ができなくなってしまいます。そこで、総代の定数を確保し、生協運営を維持するために、立候補者が定数に満たない場合は「抽選による推薦」という方法で総代候補者を決めることができるようになっています。
総代の任期は1年です。来年の春、次の総代選挙が行なわれ、新しい総代が決まるまでの期間となります。
なお、事情により通常総代会へ直接出席できない場合でも、事前(定められた期限まで)に書面で意思表示する「書面議決書」または「委任状」による代理出席が可能です。
生協運営を維持するために、ご協力をお願い致します。
☆ 今後の手続きとしては、6月1日から3日までの間に必要な通知(関係書類)が届けられる予定です。詳しくは、そちらをご覧ください。